たけのこめだした(わらべうた)
4月の中旬を過ぎるとニョキニョキ
あちこちで竹の子が頭を出している(親戚の竹藪)
竹の子が分かるかしら
少し掘ると 根っこがびっしりなのです。
これを掘って子どもたちに見せ「さわってみる?
どんなにおいかな?」と聞くとトコトコトコ・・・
鼻を近づけて ウ~ン
昨年4月に載せた “たけんこがはえた”を唄い
揺れたり回ったり「さるがえり」で後ろを向いたり
たけのこめだしたで振りを付けたり
たけのこめだした(頭の上・両手で山を作る)
はなさきゃひらいた(胸の前・両手で花を作る)
はさみでちょんぎるぞ(チョキを作る)
えっさえっさえっさっさ(両肘を曲げ前後に振る)
私は(手を打つ)にしています
「筍って花が咲くの」
亡くなった義父に聞いたことがありますが
「え~っ無いなー」と言っていました。
何十年に一回咲くかどうか・・・らしいです。
珍しいので“花が咲くと悪い事が起きる”と言われ
♪はさみでちょんぎるぞ♪の唄になったそう。
関連記事