のびーる選手権(パネルシアター)

わくちゃん

2019年04月10日 20:13

子どもから年配者の方対象のイベントで初披露させて頂きました
竹縄妙子さんが紹介してくれたのは五つの“のびーる”仕掛けパネル

大人でも『どう伸びるのか?』興味深く見入っている方も多かったです私もアレンジした物を考え 伸ばしてみたいものです
 ☆流れの紹介
今から“のびーる選手権”が始まります。誰が一番ながーく伸びる事ができるでしょうか?1番から5番まで出てきますので応援お願いします。
エントリーNO.1 猫さんです。

準備は良いでしょうか?さあ、どうぞ!
「ニャ、ニャ、ニャァ~ン!」

猫さん。頑張って伸びています。

続いてエントリーNO.2 お餅さんです。

臼に入ってやって来ました。杵も準備は良いでしょうか?さあ、どうぞ!
「ぺったん、ぺったん、のーびのび!」

伸びます。伸びました・・・が猫さんには及びません。

エントリーNO.3 ピッツァ・マルゲリータさんです。

熱々のチーズがのびるそうです。準備は良いでしょうか?さあ、どうぞ!
「モッツァレ~ラ~!」

美味しそうに伸びたチーズですが やはり猫さんには及びません。

続いて挑戦するのは エントリーNO.4 ろくろ首さんです。

自慢の長い首を伸ばしてくれます。準備は良いでしょうか?さあ、どうぞ!
「のびまーす。のびます~。」「まだ、まだ・・・ここまで~」

すばらしい首です。猫さんより伸びました!

次が最後の選手です。エントリーNO.5 おばけちゃんです。

おばけちゃんに期待が高まります。準備は良いでしょうか?さあ、どうぞ!
「バケ バケ バ~」

「マダ マダ バ~」

「サイゴダー バ~」

さすが おばけちゃん ろくろ首さんより伸びました!
おめでとうございます

※杵の裏は竹ひごで固定・餅は包帯・チーズは毛糸・ろくろ首は裏で折り曲げてあります  

※TEP研究会をサイトで調べていくと問い合わせ(メール)にたどり着くはず!下絵を購入出来ると思います(お手頃価格)

関連記事