‟わらべうた・あそび歌”は依頼先などで使っている内容を載せています
2025年03月31日
絵本「パトカーのうーたくん」
「これこれ! まってた~♡」
車好きの子どもへパトカーの本を渡した瞬間に出た言葉
2018年「きゅうきゅうしゃの ぴーとくん」
2021年「はしごしゃの のびるくん」
2023年「ごみしゅうしゅうしゃの ぽいすけくん」
そして2025年 待望の4作目
「パトカーの うーたくん」
正高もとこさんの よ~く考えられたストーリー 鎌田歩さんの素敵な絵

海辺の町に暮らすみんなの安全を守っている うーた君のお話しですが
絵本を通して 働く車のお仕事や安全の事を無意識に知っていくのでは
何度も読んでいくと この4冊に出てくる町の風景が重なってくる楽しみも感じられました
次回号は2年後?働く車 ストーリーも楽しみです
車好きの子どもへパトカーの本を渡した瞬間に出た言葉

2018年「きゅうきゅうしゃの ぴーとくん」
2021年「はしごしゃの のびるくん」
2023年「ごみしゅうしゅうしゃの ぽいすけくん」
そして2025年 待望の4作目

正高もとこさんの よ~く考えられたストーリー 鎌田歩さんの素敵な絵
海辺の町に暮らすみんなの安全を守っている うーた君のお話しですが
絵本を通して 働く車のお仕事や安全の事を無意識に知っていくのでは

何度も読んでいくと この4冊に出てくる町の風景が重なってくる楽しみも感じられました

次回号は2年後?働く車 ストーリーも楽しみです

2025年02月28日
マニマニケムシ(わらべうた)
”顔遊び” わらべ歌の中でも 子どもの顔 左半分だけを対象にしているそうです
大人の左手は子どもの右手をとり 歌の終わりに手をあげてくすぐります
”となえ” なので音程は無いです
マニマニケムシ
マニマニケムシ ハヤシニキノコ
オーサカコエテ ハナミチトーテ
セキドント マターダ
「だれ だれののどこ」 (こちょこちょ)

マニマニケムシ
子どもの左眉を4回つつく

ハヤシニキノコ
左の耳たぶを4回ひっぱる

オーサカコエテ
左の頬を4回なでる

セキドント
唇上をつつく

マターダ
唇の下を2回つつく

だれ だれののどこ?
喉を1回指差し 話すように言う

持っていた子どもの右手をあげ 脇をくすぐる
参考図書

大人の左手は子どもの右手をとり 歌の終わりに手をあげてくすぐります
”となえ” なので音程は無いです
マニマニケムシ
マニマニケムシ ハヤシニキノコ
オーサカコエテ ハナミチトーテ
セキドント マターダ
「だれ だれののどこ」 (こちょこちょ)
マニマニケムシ
子どもの左眉を4回つつく
ハヤシニキノコ
左の耳たぶを4回ひっぱる
オーサカコエテ
左の頬を4回なでる
セキドント
唇上をつつく
マターダ
唇の下を2回つつく
だれ だれののどこ?
喉を1回指差し 話すように言う
持っていた子どもの右手をあげ 脇をくすぐる

参考図書

Posted by わくちゃん at
21:53
│わらべうた・あそび歌
2025年01月31日
画用紙で作る鬼の被り物
今年の立春は2月3日なので節分は前日の2月2日(日)
鬼の被り物を制作したよ

怖い鬼は苦手なので なんとなく優しそう?
サイドに(丸ぎり穴あけで)穴を開け ゴムを通せば耳にかけたり 顎にかけたりして被れます

◆四つ切画用紙で折りました

①縦と横に折筋を作り サイドを
の様に折る

②半分に折る

③青線の所で折る

④上の一枚を③で折った中に折入れる

⑤下の一枚も折り入れる
⑥青線部分を折る

⑦⑥で折った所をテープで止める

表は

⑧頭の部分 顔を作ったら出来上がり
*画用紙の色 頭や顔を変えれば色々なのに変身できるね
鬼の被り物を制作したよ

怖い鬼は苦手なので なんとなく優しそう?
サイドに(丸ぎり穴あけで)穴を開け ゴムを通せば耳にかけたり 顎にかけたりして被れます

◆四つ切画用紙で折りました
①縦と横に折筋を作り サイドを

②半分に折る

③青線の所で折る

④上の一枚を③で折った中に折入れる

⑤下の一枚も折り入れる
⑥青線部分を折る
⑦⑥で折った所をテープで止める
表は

⑧頭の部分 顔を作ったら出来上がり
*画用紙の色 頭や顔を変えれば色々なのに変身できるね
2024年12月31日
紙コップで雪ダルマ
雪だるまにみえるかしら?

Instagramで紹介していた「手が動く雪だるま」を参考にして作りました
自宅にあった物を使って

紙コップサイドに曲げたストロー部分を出す位置に穴を開ける
曲がるストロー二本をテープで付け

手袋や帽子を付け 顔を描いたり・・・
下に出たストローを引っ張ると手が動くのが面白い

雪だるまでなくても 工夫次第で楽しいのが作れそうです
Instagramで紹介していた「手が動く雪だるま」を参考にして作りました
自宅にあった物を使って

紙コップサイドに曲げたストロー部分を出す位置に穴を開ける
曲がるストロー二本をテープで付け

手袋や帽子を付け 顔を描いたり・・・
下に出たストローを引っ張ると手が動くのが面白い

雪だるまでなくても 工夫次第で楽しいのが作れそうです

2024年11月30日
「ふしぎな ぼうし」パネルシアター
ミュージックパネル本 増田裕子さん作品のアレンジ
ぼうしは3種類


ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ

小鳥さんが出てきました

ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ

動物さんが出てきました

ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ

お花が出てきました まだ何か出てくるみたい

クリスマスツリーでした
ぼうしは3種類

ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ
小鳥さんが出てきました
ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ
動物さんが出てきました
ふしぎなぼうし なかから なにかが でてくるよ
お花が出てきました まだ何か出てくるみたい
クリスマスツリーでした
2024年10月31日
しゃぼん玉とばせ(パネルシアター)
パネルシアターの創始者古宇田(こうだ)先生の初期の作品
「しゃぼん玉とばせ」
1
ちちち ちゅんちゅん とりさんが しゃぼん玉をふくらませた
ププクプ プクプクプ ふくらませた かわいい かわいい しゃぼん玉

2
ぴょんとこ ぴょんぴょん カエルさんが しゃぼん玉をふくらませた
あおい あおい しゃぼん玉

3
ぐるり にょろにょろ へびさんが しゃぼん玉をふくらませた
ながい ながい しゃぼん玉

4
ぽんぽこ ぽんぽん たぬきさんが しゃぼん玉をふくらませた
ちゃいろい ちゃいろい しゃぼん玉

5
おみみゆらゆら うさぎさんが しゃぼん玉をふくらませた
しろい しろい しゃぼん玉

6
おめめころころ パンダちゃんが しゃぼん玉をふくらませた
しろくろまじりの しゃぼん玉

7
おはなとんがり きつねさんが しゃぼん玉をふくらませた
きいろい きいろい しゃぼん玉

8
おかおのまっかな たこさんが しゃぼん玉をふくらませた
くろい くろい しゃぼん玉

9
おはなぶらぶら ぞうさんが しゃぼん玉をふくらませた
おおきい おおきい しゃぼん玉

10
みんなで みんなで あつまって しゃぼん玉をふくらませた
おそらにうかんだ にじのはし

※虹は画用紙で切ったのをラミネートして裏に引っ掛けるのを付けました


「しゃぼん玉とばせ」
1

ププクプ プクプクプ ふくらませた かわいい かわいい しゃぼん玉
2

あおい あおい しゃぼん玉
3

ながい ながい しゃぼん玉
4

ちゃいろい ちゃいろい しゃぼん玉
5

しろい しろい しゃぼん玉
6

しろくろまじりの しゃぼん玉
7

きいろい きいろい しゃぼん玉
8

くろい くろい しゃぼん玉
9

おおきい おおきい しゃぼん玉
10

おそらにうかんだ にじのはし
※虹は画用紙で切ったのをラミネートして裏に引っ掛けるのを付けました
2024年09月30日
てれれっぽ(わらべうた)
宮城のわらべうた 「鬼きめ」や「履物かくし」に使われた歌だそうです
てれれっぽ
てれれっぽ かさうり雀
油ひきとひき 露(つよ)飲めチリン
チリンとぬけたら またぬけた
ぬけて遊ばされ おぼこたち

「てれれっぽ」は↑の本(出版停止)宮城県のわらべうた まめっちょ1に楽譜がある
意味が分からないが調子がよくて歌いやすいと思う

よく使う鬼決めは「ずいずいずっころばし」の様に順番で手を触っていく
休符はお休み 最後の「ち」の時に当たった人が鬼で~す

てれれっぽ
てれれっぽ かさうり雀
油ひきとひき 露(つよ)飲めチリン
チリンとぬけたら またぬけた
ぬけて遊ばされ おぼこたち

「てれれっぽ」は↑の本(出版停止)宮城県のわらべうた まめっちょ1に楽譜がある
意味が分からないが調子がよくて歌いやすいと思う

よく使う鬼決めは「ずいずいずっころばし」の様に順番で手を触っていく
休符はお休み 最後の「ち」の時に当たった人が鬼で~す

Posted by わくちゃん at
22:00
│わらべうた・あそび歌
2024年08月30日
なつといえば(パネルシアター)
「夏といえば やっぱりこれ!」

ビタミン、ミネラル豊富な あまいスイカ

スイカを半分に切って・・・「あれ?」

「スイカに角?」
食べやすく切ったスイカでした!

「夏といえば やっぱりこれ!」
水あそび

浮き輪を持ってプールへジャブ~ン
「夏といえば やっぱりこれ!」
花火

ウチワの花火もあがります
ヒュ~ン

ドン!

ヒュ~ン

ド~ン!

ビュ~~ン
ドォ~~ン!!

最後に大きな花火があがります
☆ケロポンズの増田裕子さん「夏といえば」を参考
他に「かきごうり」「きもだめし」がありました
ビタミン、ミネラル豊富な あまいスイカ
スイカを半分に切って・・・「あれ?」
「スイカに角?」

「夏といえば やっぱりこれ!」
水あそび
浮き輪を持ってプールへジャブ~ン
「夏といえば やっぱりこれ!」
花火
ウチワの花火もあがります

ヒュ~ン
ドン!
ヒュ~ン
ド~ン!
ビュ~~ン
ドォ~~ン!!
最後に大きな花火があがります

☆ケロポンズの増田裕子さん「夏といえば」を参考
他に「かきごうり」「きもだめし」がありました
2024年07月31日
しゃべり始めを水鉄砲に見立て
感染予防の為 マスクが必要な場面もある中
「子どもの言葉の発達が心配です」と聞かれる事が多いと感じます
口元を隠してしまう マスクの影響も否定できないですよね
以前 言語聴覚士の先生が水鉄砲をたとえにして話してくれたので図にしてみました

水鉄砲の水は「たくさんの言葉」
言葉として出てくるのは「じゃべりたい気持ち」を引き金に見立てていました
子どもの気質や周りの人の環境(保育者や兄弟など)も関係するそうです
発語の発達経過は直ぐに調べる事が出来るのですが
成長過程に達していないと不安になりますよね

個人差がありますが 一歳半頃の子は「いや」「だめ」などの否定を表す片言や「まんま」などの一語分が出てくるのですが
先生の「言葉を促すために」表情を豊かに、ジェスチャーを使って接する、ゆっくりと話す事や
触れ合いあそび、絵本の読み聞かせの薦め
遊びを通して「グルグル」 「ばぁ~」などの言葉がけ
くすぐり遊び「たくさん笑う事も良い」と教えて頂きました
2024年06月30日
てんてんてん なんじゃらほい(ウチワで)
のはらうた「みんながうたう てんてんてん」から『たんぽぽはるか』うちわを紹介した事がありますが
他の「てんてんてん」仲間も見てね

ひっくり返すと
おたまじゃくしわたる♩
てんてんてん なんじゃらほい
おたまじゃくしが てんてんてん
おひさまぽかぽか いけのなか
あたまふりふり てんてんてん
ウチワを持って歌いながら見せても楽しいと思います


たんぽぽはるか♩
てんてんてん なんじゃらほい
たんぽぽわたげが てんてんてん
かぜにふかれて まいあがり
わあ めがまわる てんてんてん
ほたるまどか♩
てんてんてん なんじゃらほい
ほたるひかって てんてんてん
こんやはみずべで おまつりだ
おどりあかそう てんてんてん
つばめひとし♩
てんてんてん なんじゃらほい
つばめならんで てんてんてん
ながいたびして ごくろうさん
おしゃべりはずんで てんてんてん

ひっくり返すと
あめひでき
ありんこたくじ
とんぼすぐる
かきゆうぞう

※詩は工藤直子さん「のはらうた」の本からです(^^♪
他の「てんてんてん」仲間も見てね

ひっくり返すと

おたまじゃくしわたる♩
てんてんてん なんじゃらほい
おたまじゃくしが てんてんてん
おひさまぽかぽか いけのなか
あたまふりふり てんてんてん
ウチワを持って歌いながら見せても楽しいと思います
たんぽぽはるか♩
てんてんてん なんじゃらほい
たんぽぽわたげが てんてんてん
かぜにふかれて まいあがり
わあ めがまわる てんてんてん
ほたるまどか♩
てんてんてん なんじゃらほい
ほたるひかって てんてんてん
こんやはみずべで おまつりだ
おどりあかそう てんてんてん
つばめひとし♩
てんてんてん なんじゃらほい
つばめならんで てんてんてん
ながいたびして ごくろうさん
おしゃべりはずんで てんてんてん
ひっくり返すと

あめひでき
ありんこたくじ
とんぼすぐる
かきゆうぞう
※詩は工藤直子さん「のはらうた」の本からです(^^♪