‟わらべうた・あそび歌”は依頼先などで使っている内容を載せています
2017年01月25日
座布団型おてだま制作
お手玉も 俵型・枕型・かます型 色々な形に見立てた物も出ています
座布団型は四枚の布を縫い合わせて作りますが簡単に紹介

9㎝×5㎝は縫い代分0.5~1㎝も入っています
これを4枚使用しますが4歳児の手平ぐらいの大きさに出来上がる予定です
解れにくい布 洗って使う場合は布選びも大切ですよね


4枚を表向きに置き矢印方向に倒して重ねる(柄布は裏地になる)


黒線部分を縫うのですが縫い代分まで縫わないように注意です


上の図の様に置いたら黒い線部分を縫います


開くと上の様になっています
同じ色の所を縫い代に気を付けながら裏から縫います

中身を入れる所を空けて他を縫っていくと下の様になるはず

今回は市販のペレットと鈴を一つ入れましたが
小豆や数珠玉を入れる場合は電子レンジで30秒程温めてから入れると虫が出てこないそうです
ペレットならお手玉を洗うことも可能ですね


じょうごでペレットを入れてます

最後に縫い代を内側に折って゛すくいとじ”してきます
上手な方はコツがあると思いますが・・・私が作るのはこんな程度です

3歳ぐらいの子の手に置くと少々大きめかも

座布団型は四枚の布を縫い合わせて作りますが簡単に紹介

9㎝×5㎝は縫い代分0.5~1㎝も入っています
これを4枚使用しますが4歳児の手平ぐらいの大きさに出来上がる予定です
解れにくい布 洗って使う場合は布選びも大切ですよね

4枚を表向きに置き矢印方向に倒して重ねる(柄布は裏地になる)

黒線部分を縫うのですが縫い代分まで縫わないように注意です

上の図の様に置いたら黒い線部分を縫います

開くと上の様になっています
同じ色の所を縫い代に気を付けながら裏から縫います
中身を入れる所を空けて他を縫っていくと下の様になるはず
今回は市販のペレットと鈴を一つ入れましたが
小豆や数珠玉を入れる場合は電子レンジで30秒程温めてから入れると虫が出てこないそうです
ペレットならお手玉を洗うことも可能ですね

じょうごでペレットを入れてます
最後に縫い代を内側に折って゛すくいとじ”してきます
上手な方はコツがあると思いますが・・・私が作るのはこんな程度です
3歳ぐらいの子の手に置くと少々大きめかも
Posted by わくちゃん at 15:56│Comments(0)
│その他
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |