‟わらべうた・あそび歌”は依頼先などで使っている内容を載せています
2021年05月15日
じょうりげんじょ(わらべうた)
4月~5月にかけて子どもに歌う事が多い‟わらべうた” 歌の中に菖蒲(しょうぶ)の歌詞が出てくるからですが
じょうりげんじょ
じょりげんじょ げんじょ どどんまどんま
あしのひら しょうぶに
さいたか さかぬか まださきそもない
どーどー ぶつぶつ てにとってみれば
ひどろか まどろか じょんじょのじょ
資料によると「鬼決め・ぞうり数えに使われていた古いうた」とあるので年中OK
草履(ぞうり)

じょんじょ=ぞうり
明治以降に洋靴が普及するまでの時代に歌われていたのでしょうか
それにしても言葉の意味がよく分かりませんが
一度覚えるとテンポがよく 子どもを膝にのせたり抱っこや負ぶって軽く弾みたくなる歌です
布を振って見せるのも
子守歌に使ったりもしています

あやめ・菖蒲の違いを聞かれた事がありますが
どちらも種類が多く 色々な色がある様で・・・
最近飾った花菖蒲は絞りが入った模様でした
花びらの付け根が黄色くなっているのが特徴だそうです

アヤメは花びらの根元が網目状の線が入っているのが特徴だそうですよ

じょうりげんじょ
じょりげんじょ げんじょ どどんまどんま
あしのひら しょうぶに
さいたか さかぬか まださきそもない
どーどー ぶつぶつ てにとってみれば
ひどろか まどろか じょんじょのじょ
資料によると「鬼決め・ぞうり数えに使われていた古いうた」とあるので年中OK
草履(ぞうり)

じょんじょ=ぞうり
明治以降に洋靴が普及するまでの時代に歌われていたのでしょうか


一度覚えるとテンポがよく 子どもを膝にのせたり抱っこや負ぶって軽く弾みたくなる歌です
布を振って見せるのも

子守歌に使ったりもしています

あやめ・菖蒲の違いを聞かれた事がありますが
どちらも種類が多く 色々な色がある様で・・・
最近飾った花菖蒲は絞りが入った模様でした
花びらの付け根が黄色くなっているのが特徴だそうです

アヤメは花びらの根元が網目状の線が入っているのが特徴だそうですよ

Posted by わくちゃん at 14:50
│わらべうた・あそび歌