‟わらべうた・あそび歌”は依頼先などで使っている内容を載せています
2013年02月22日
お雛様制作・紙芝居
今年はとてもシンプルに・・・
画用紙にコピーしたウサギのお雛様を自由にぬり
紙コップに張り付けただけなのです。
ウサギは縁起物だそうで
跳ねる姿から“飛躍”そして”子沢山”など
祝い事にはいいですね。
1歳児でも自分から進んでクレパスで
ぐるぐるぐる~ なぐりがき・・・・

図書館でお借りした紙芝居
“なぜ おひなさまをかざるの?”
年齢が低いので簡単に読みました。

ひなまつりについて
子どもの健やかな成長を願い日本と中国であった
おはらい・遊び の行事がひとつになって
江戸時代に始まったらしい・・・
平安時代 宴の酒には 桃の花を浮かべたといいます。
桃は邪気を払うといわれ ひなまつりにも桃の花を飾り
三月三日を桃の節句と呼んだのです。
ひなだんに供えるひし餅は桃の花・白酒・ヨモギの色
いずれも邪気を払う強い力があると信じられていました。
(一部ですが この紙芝居の中に書いてありました)
画用紙にコピーしたウサギのお雛様を自由にぬり
紙コップに張り付けただけなのです。
ウサギは縁起物だそうで
跳ねる姿から“飛躍”そして”子沢山”など
祝い事にはいいですね。
1歳児でも自分から進んでクレパスで
ぐるぐるぐる~ なぐりがき・・・・
図書館でお借りした紙芝居
“なぜ おひなさまをかざるの?”
年齢が低いので簡単に読みました。
ひなまつりについて
子どもの健やかな成長を願い日本と中国であった
おはらい・遊び の行事がひとつになって
江戸時代に始まったらしい・・・
平安時代 宴の酒には 桃の花を浮かべたといいます。
桃は邪気を払うといわれ ひなまつりにも桃の花を飾り
三月三日を桃の節句と呼んだのです。
ひなだんに供えるひし餅は桃の花・白酒・ヨモギの色
いずれも邪気を払う強い力があると信じられていました。
(一部ですが この紙芝居の中に書いてありました)
Posted by わくちゃん at 22:23│Comments(0)
│リトミック・サークル活動
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。