‟わらべうた・あそび歌”は依頼先などで使っている内容を載せています
2022年01月31日
ひとりきな(わらべうた)
図書館の『わらべうたの本』には歌詞や音程の違う『ひとりきな』曲が何曲か載っていた
どの歌も『羽根つき』遊びとなっていて江戸時代から伝承されていたらしい
羽根つきには一人でつく「揚げ羽根」と二人以上でつく「追い羽根」の二種類があり
歌が付くのは「揚げ羽根」の場合が多いとの事

実際 一人で歌いながらつくのは難しい
羽根つき遊びをしていた時代は上手に1~10までの数をついていたのかな?
私は10までの数を『紙風船』と『かぞえうた』で
参考にYouTubeに載せてみました
コダーイの『まめっちょ1』の歌を楽譜より低い音で歌ってます


ひとり来な ふたり来な
見ていきな 寄ってきな
いつ来て みても ななこの帯を
やの字に締めて ここのよーで
いっちょーよ
*ななこ織(絹織物)
*やの字(帯の結び方)

締め方を教えてもらったので たぶん『やの字締め』
どの歌も『羽根つき』遊びとなっていて江戸時代から伝承されていたらしい
羽根つきには一人でつく「揚げ羽根」と二人以上でつく「追い羽根」の二種類があり
歌が付くのは「揚げ羽根」の場合が多いとの事
実際 一人で歌いながらつくのは難しい
羽根つき遊びをしていた時代は上手に1~10までの数をついていたのかな?
私は10までの数を『紙風船』と『かぞえうた』で

コダーイの『まめっちょ1』の歌を楽譜より低い音で歌ってます

ひとり来な ふたり来な
見ていきな 寄ってきな
いつ来て みても ななこの帯を
やの字に締めて ここのよーで
いっちょーよ
*ななこ織(絹織物)
*やの字(帯の結び方)


締め方を教えてもらったので たぶん『やの字締め』

Posted by わくちゃん at 10:22
│わらべうた・あそび歌